□ 長時間のPCやスマホ操作
□ 姿勢不良
□ 車の運転
など、体のつい頭が前に出て、首に負担をかけていませんか?
それを放っていると、ストレートネックに知らず知らずなっている場合があります。
慢性的な首こりの原因、ストレートネックとは?
名前はかっこいいですが、姿勢はそんなにかっこよくはありません。
ストレートネックが原因で起こる悪影響
① 体重・圧力が分散出来ない
② 椎骨・頸椎の変形
③ 椎骨と椎骨の間の椎間板の軟骨が潰れる
④ 自律神経の異常
などがあげられます。
特に自律神経では不定愁訴(異常がないのに起こる体の不調)がさらにストレスを生み、負の悪循環に陥ることもあります。
ここで、負のサイクルから抜けだす方法ですが
A 長時間のPCを辞める
B 肩をほぐして緊張を取る
C 湿布を貼り、痛み止めを飲む
D ストレスを取る為に運動や趣味を持つ
さて、どの選択を取ればよいのでしょうか
Aの長時間のPCを辞める
では、仕事が忙しい方にはまず不可能です。
ますます仕事が積み重なる恐れがあります。
Bの肩をほぐす では確かに緊張は1日2日良いかもしれませんが、また戻る可能性があります。
また、何回もでしたら経済的にも大変になります
C 湿布&痛み止めのお薬 どうしてもきつい場合はしょうがないですが、けして良くなっているとは言えません。薬も反対から読むとリスクと、副作用があり長期間服用はなんとも言えません。
D 運動 趣味 ですが、
おそらく皆さんはこれが正解と思った方いらっしゃいますが、確かにそうではあります。
運動をしたら基礎代謝力が増え、体力向上。趣味もストレス発散。
脳科学的にも、
ストレスホルモン、コルチゾールの減少で免疫UP
運動で幸せホルモン、セロトニンの活性化で疲れが取れやすい
快楽ホルモン、エンドルフィン分泌による痛みの抑制
エンドルフィンは手術麻酔モルヒネの6倍というデータがあります。
など、運動と趣味は良いことづくしです。
ですが、
運動する時間と体力と気力
趣味の時間とお金
がありません。
よって。
正解はこの4つにはありません。
(次回に続きます)