はり・きゅう処 葵

カラダの不調や健康に関する疑問&豆知識など発信しております(^o^) 宮崎市花ヶ島町観音免946番地2 TEL 0985-26ー0080 受付時間10:00~20:00(前日予約で21:00) 定休日 月曜日  不定休 日曜日

タグ:鍼灸


□ 長時間のPCやスマホ操作

□ 姿勢不良

□ 車の運転


など、体のつい頭が前に出て、首に負担をかけていませんか?

それを放っていると、ストレートネックに知らず知らずなっている場合があります。


慢性的な首こりの原因、ストレートネックとは?

名前はかっこいいですが、姿勢はそんなにかっこよくはありません。


straight_02








ストレートネックが原因で起こる悪影響

① 体重・圧力が分散出来ない

② 椎骨・頸椎の変形

③ 椎骨と椎骨の間の椎間板の軟骨が潰れる

④ 自律神経の異常


などがあげられます。


特に自律神経では不定愁訴(異常がないのに起こる体の不調)がさらにストレスを生み、負の悪循環に陥ることもあります。

黄緑













ここで、負のサイクルから抜けだす方法ですが

A 長時間のPCを辞める

B 肩をほぐして緊張を取る

C 湿布を貼り、痛み止めを飲む

D ストレスを取る為に運動や趣味を持つ

さて、どの選択を取ればよいのでしょうか


Aの長時間のPCを辞める

では、仕事が忙しい方にはまず不可能です。
ますます仕事が積み重なる恐れがあります。

Bの肩をほぐす では確かに緊張は1日2日良いかもしれませんが、また戻る可能性があります。
また、何回もでしたら経済的にも大変になります

C 湿布&痛み止めのお薬 どうしてもきつい場合はしょうがないですが、けして良くなっているとは言えません。薬も反対から読むとリスクと、副作用があり長期間服用はなんとも言えません。

D 運動 趣味 ですが、
おそらく皆さんはこれが正解と思った方いらっしゃいますが、確かにそうではあります。

運動をしたら基礎代謝力が増え、体力向上。趣味もストレス発散。

脳科学的にも、

ストレスホルモン、コルチゾールの減少で免疫UP

運動で幸せホルモン、セロトニンの活性化で疲れが取れやすい

快楽ホルモン、エンドルフィン分泌による痛みの抑制

エンドルフィンは手術麻酔モルヒネの6倍というデータがあります。

など、運動と趣味は良いことづくしです。

ですが、


運動する時間と体力と気力

趣味の時間とお金

がありません。

よって。

正解はこの4つにはありません。

(次回に続きます)







猫背の4つの欠点



その1)


 心臓や肺が収まっている胸郭(肋骨によって構成されている胸の部分)内の容量が狭くなるため、心臓や肺に負担がかかり、動悸がしやすかったり、呼吸が浅くなったりします。



その2)


胸郭全体が下がるので胸郭の下にある胃が圧迫され、胃痛が起こりやすい可能性があります


その3)



見た感じも良くなく実年齢よりか老けて見られたりします。

また首が前に下がる事によってヘットダウン状態になり(頭が下がる)首こりにもつながっていきます。

猫背


東洋医学 「尿とそのトラブル」


※その1 尿って何?

「腎臓」に血液が運ばれ、ろ過された血液のカスが尿になるのです。



※その2  その成分は?

95% 水分
   5%固形物image4
その中のほとんどが尿素です。
その他、尿酸、アンモニア、 ナトリウム、カリウム
などで構成されています。
それ以外に、たんぱく質、糖、赤血球、白血球、細菌などがみられる場合は、
腎臓の病気や糖尿病、肝機能障害などの病気が疑われる場合があります。

例)たんぱく尿    尿に泡が立つ 
  糖        甘い香りがする



 

 

※その3 1日の理想の回数は?

尿の回数が多いことを「頻尿」といいます。 
「頻尿」の回数は一体どのくらいでしょうか?
 


日本泌尿器科学会によると、朝起きてから就寝までの排尿回数が
8回以上の場合を頻尿というが、一概に1日に何回以上が異常とはいえず、
自身で排尿回数が多いと感じる場合には「頻尿」とされています。


基本的には、1日に5〜6回が正常
 
それ以上だと頻尿、それ以下だと尿量が少ないと判断します。
しかし、夏は、汗から体の水分が出ていきますので、
通常は排尿の回数が少なくなります。

これ以上多いと、水分が多すぎて、腎臓に負担がかかります。
また、夜間尿にお悩みの方は、午後の水分摂取を少なくていくと良いでしょう。

夜間は、トイレに起きずに、朝まで眠るのが最も良く、
睡眠も妨げられないので、体は休まります。
ところが、夜中に尿意を何度も感じて起きてしまう方は、
睡眠不足になり、日中眠気を感じて仕事や生活に支障をきたすことにもつながります。
いずれにしても、「腎臓」や「膀胱」に不調やお疲れがある可能性があります。


さまざまな病気が隠れている場合がございますので、医療機関で検査を1度おすすめします。

thMLVQ31GD







※その4 東洋医学的、尿を見てわかること
あなたの尿は何色?

東洋医学では、「体が冷えているか」、「熱を持っているか」を
予測するのに、尿の色を参考にします。

うすい黄色

体は正常な状態



無色

体が冷えている、水分摂取が多すぎる など

黄色

体が熱を持っている、または、炎症を起こしている可能性がある など

その他

赤い赤褐色白く濁る などの場合は、尿路結石、腎不全などの病気が隠れている
場合がありますので、医療機関を受診をしましょう。


尿のトラブルを東洋医学で考える

頻尿の原因1 冷え


朝晩の気温の変化に伴い冷えが原因です。 


頻尿の原因2  「腎」の機能が衰えている

歳をとるとトイレに行く回数が多くなり、      471006
特に、夜中に何度も起きてトイレに行く方もいます。



東洋医学では、「腎」は、排尿をつかさどるだけでなく、
「精」を貯めるところとも考えられています。


「精」って何?

成長したり、子供を産むなどの生殖活動や、 動いたりするために使われるガソリンのようなもので、
生まれる時に、親からもらってくる財産のようなもの。

また、私たちが食べたり飲んだりすることでも、「精」を作り出し補充はしていますが、
体の成長に大量に「精」が使われるので、歳を取ると残りの「精」は少なくなるのです。
同時に「腎」の機能も衰えていきます。


年齢を重ねると、ある程度の「腎」の弱りは出てきますが、
「若いのに」「そんなに年齢がいっていないのに」という方は問題です。
「腎」が弱ると、日中よりも、夜寝ている間にトイレに行くことが多くなることもあります。


slide_01


老化以外で、
「腎」の機能を弱めてしまう行動とは?

歳を重ねると、体全体が衰えていくのは自然の摂理ですが、
年齢にかかわらず、「腎」の機能を弱めてしまう行動があります。

「腎」や「下半身」を冷やす

「腎」は「冷え」が苦手です。ミニスカート、腰回りを出す下着やファッションは、
体を冷やすということにとどまらず、「腎」の機能まで弱める可能性があります。



働き過ぎ、セックスのし過ぎなど

さきほども述べましたが、「腎」は、体を動かしたり、成長、生殖活動に関わるため、
「腎精(腎に貯めてある精)」を使い過ぎると、「腎」機能の弱りにつながるのです。

糖分の摂りすぎ

糖分、甘い物の摂りすぎでも、「腎」を弱めることがあります。



yjimageWQS128DF
 




なぜ糖分が「腎」に響くのか?

では、なぜ「糖分」「甘い物」の摂り過ぎが「腎」を弱めることがあるのでしょうか?
東洋医学の基本理論「五行論」で考えてみましょう。 

「五行論」の臓器と味

東洋医学の基本理論に「五行論」があります。
『木、火、土、金、水』5つの自然界の要素・それぞれの性質に従って、
あらゆる事物を5つに分類していったのですが、その中で、臓器と味も分類しました。 


『木』→『酸味』『肝・胆』
『火』→『苦味』『心・小腸』
『土』→『甘味』『脾・胃』
『金』→『辛味』『肺・大腸』
『水』→『鹹味(塩辛い味)』『腎・膀胱』



先ほどから話に出ている「腎」は、「水」に分類されています。 

「五行論」―相生・相剋の関係

「五行論」でもう一つお伝えしておきたいのは、『相生』と『相剋』の関係です。

『相生』の関係とは、生み出す関係のこと。(下図:青の矢印)
「木は火を生む⇒火は灰を生み出し、それが土になる⇒土の中には金(鉱物)ができる⇒金(鉱物)は水を生み出す⇒水は木を育てる。」




『相剋』の関係とは、相手の力が過剰にならないように
相手をコントロールする関係のこと。(下図:赤の矢印)
「木は土の栄養を奪う⇒土は水をせき止める⇒水は火を消す⇒火は金(鉱物)を溶かす⇒金(鉱物)は木を切り倒す。」



五行図2

『相生』『相剋』関係は、ともに、正常な関係です。
この関係がうまく動ていると、私たちの体は不調もなく、健やかです。

しかし、ひとたび、『木・火・土・金・水』のうちの一つが弱まったり、
強くなりすぎたりすると、『五行』に異常が起き、不調が起きます。 
 


相剋関係で考える「腎」を弱らせる食べ物

「五行論」の相剋関係(相手をコントロールする関係)から
「食べ物」を考えてみましょう。

「腎」は「水」に分類されました。
とすると、「水」を剋する(コントロールする)味は、「甘味」になります。

この「甘味」というのは、お砂糖やスィーツ、お酒の「甘味」ではなく、
“食べていると甘くなってくる”ような自然な「甘味」のことを指します。
例えば、お米、お芋、かぼちゃなどの「甘味」のこと。

このような「甘味」を適度に摂っているときは、
相剋関係にある『水=腎・膀胱』にダメージを与えることはありません。

しかし、お砂糖、スィーツ、お酒などが多くなり、
各人の体の許容量を超えてしまうと、相剋関係の『腎・膀胱』などを攻撃し、
不調を招く結果になるのです。


相剋甘味→腎膀胱
以上のように、頻尿の主な原因は、「冷え」「腎の弱り」であると考えられます。

もちろん、冷えないように、弱らせないようにすることが第一ですが、
冷えてしまったり、弱ってしまった「腎、膀胱」はどうしたら良いのでしょうか? 

①体の冷えが気になる時は

□ 冷たい飲み物・食べ物は避け、火を入れた調理を心がける

□ お腹や下半身を温める
 

  
ashiyu
 
<足湯>
特に夜間尿にお悩みの方は、寝る前に足だけお湯につかりましょう。
 □体を温める食べ物
<陽気を補う食材>
クルミ、エビ、ナマコ、イワナ、ラム肉、杜仲茶 など

<内側から温める食材>
ニラ、唐辛子、シナモン、コショウ、アジ、鮭 など


②腎の弱りがある場合

<腎を養う食材>
黒米、小麦、八つ頭、ささげ、山芋、カシューナッツ、栗、黒ゴマ、枝豆、カリフラワー、
ゴボウ、どんこしいたけ、ブロッコリー、マッシュルーム、プルーン、ブドウ、
ブルーベリー、うなぎ、えび、貝柱、ししゃも、すっぽん、たい  など


③その他

お餅(もち米)は体を温めますので、夕食に取り入れるとよいでしょう。
特に、焼きもちにするのがおすすめです。




まとめ

腎が弱ると、頻尿、おしっこが近くなる。
年齢も原因の一つだが、食べ物や生活習慣で補うこともある
甘い物や塩辛いものを取り過ぎない
自律神経からくる場合もある
大きな病気も隠れている可能性もあるので先ずは専門医へご相談下さい。



主な施術方法


①枡灸(ますきゅう)

ヒノキで作られた枡の箱に天然のモグサを入れて腰又は膀胱周囲を温め血行をよくします。


1530571916526

















②塩灸(しおきゅう)


IMG_20190305_172242


和紙で出来た箱(非可燃)に天然の塩を敷詰め、国産の天然モグサを置き着火することにより湿熱が伝わります。
主におへその上に置き体内の冷えを取ります。


③灸頭鍼(きゅうとうしん)

DSC_0968

鍼の枝に天然のモグサをつけます。(モグサは落ちません)
ツボに鍼を置きお灸をつけ中に熱を伝えます。


④セルフケア

DSC_1203













置くタイプのお灸を使用しツボを刺激します








下腹部の痛み・腰の重だるさ


など、女性が生理の時に抱えるお悩みですが、中でも

吐き気や食欲不振、下痢、頭痛、眠気

冷え症、肩こり、便秘症

fukutuu1

を伴うと日常生活の中でも様々な支障が出てきはじめ、

仕事に集中できなかったり、せっかくの休みも楽しめなかったりと、影響が出てきます。そういった症状を放っておくと、
不妊症の原因になりうるので、我慢せずに、早期治療をするようにしましょう。

西洋医学では


分泌期内膜から産生されるプロスタグランジンによる子宮筋の収縮

(プロスタグランジンは血流が悪いなどの原因で過剰分泌する場合があります。)
黄体ホルモンによる骨盤内臓器の充血や浮腫

各々の症例において生理痛の原因を確定するのは困難です。

子宮内膜症における生理痛は骨盤腹膜病変からの出血による腹膜刺激症状と考えられています。

生理痛の分類として、器質的疾患を背景に持たない機能的生理痛と子宮筋腫や子宮内膜症などの疾患を背景にもつ器質的生理痛があります。
 
  


西洋医学の治療法 

西洋医学では、生理痛の治療はによるものになります。

痛み止めの薬を処方するなどしての治療がメインとなります。


東洋医学では


東洋医学では生理痛を「痛経」「経行腹痛」と言います。


月経前後、あるいは月経期間中に少腹部(臍の両側)小腹部(へその下)および腰仙部に痛みがでてくることを月経痛と言います。
お腹
主な原因

気血の運行がスムーズでなく、身体のすみずみまで栄養や酸素を運びずらく、また老廃物を排泄しにくい環境にあります。

そうなると、『むくみ』『冷え』『倦怠感』などの症状が現れ、それに伴うさまざまな不快な症状が現れることを「お血(おけつ)」と呼びます。

生理痛は「お血」が主な原因であると考えられています
mig




東洋医学の理論を基に行う鍼灸治療は効率よく血の流れを改善し、痛み症状を和らげ、予防することができるのです。
 


東洋医学鍼灸の施術方法

東洋医学の理論を基に行う鍼灸治療は、血の流れを改善し、痛み症状の緩和や予防が期待できます。さらに、自律神経やホルモンのバランスも整えることができます。

鍼灸治療は副作用の心配も少なく、体質全体を改善していけるので、何よりも安心して治療を継続していけるのです。


生理痛のタイプ




  かんしつ
寒湿タイプ    


月経前・月経中に小腹部の冷痛・拒按(押えることを拒み)を感じる、温めることで、痛みが和らぎます。

また、
経血量は少なく、色は黒く、血の塊が混じることがあります。

mil_009105_11


 かんうつきたい
肝鬱気滞タイプ

月経前・月経中の小腹部の脹痛・拒按を感じ、経血量が少なく、血の塊が混じる方は、このタイプです。

胸脇部や乳房の脹満感
を感じたり、イライラする。感情的になる
などがあります。

mil_009105_11ストレス


気血両虚タイプ

月経中・月経後に小腹部鈍痛を感じ、揉むと痛みが和らぎます。

経血量は少なく、色淡く質稀薄、小腹部や陰部の下垂感、倦怠感


顔に艶がない、食欲減退、軟便傾向になります。
 

yjimageBHMAVBRK

肝腎虚損タイプ


月経中・月経後に小腹部の隠痛を感じ、揉むと痛みが楽になります。
経血色は淡く質清稀腰部のだるさ・痛み、眩暈、耳鳴り、顔色蒼

白、精神倦怠
などを感じます。



mil_009105_11  yjimageVD0O55XF


症状によって施術方針を変えていき、その方に合った施術をご提供いたします。

1530571916526



ますきゅう 
枡灸   ヒノキで作られた箱に天然のモグサ(国

産)を入れ、間接的に患部を温め、血行促進を促

し、筋肉の緊張を緩め痛みの緩和を目指します。


DSC_0968


きゅうとうしん
灸頭鍼

鍼の柄にモグサを固定し、はり先を通して筋肉の中に熱刺激を入れて筋肉の温度を上げます。
筋肉の温度が上がると内臓温度も共に暖かくなり血行が良くなります。

血行が良くなると、すみずみまで血が運びやすくなる為、免疫力、回復力、自律神経にも効果的です。


IMG_20190305_172242


しおきゅう
塩灸

和紙で作られた箱に塩を敷き詰め、お灸を乗せ、火をつけることによって、湿熱刺激をツボに与えます。
湿熱は深部まで長く熱を入れる事ができるため、体の芯から冷える頑固な冷え性にはおすすめです。






























はり灸やマッサージによって、あなたを自然と深い眠りへと導いていきます。

人間の3大欲求のひとつである睡眠。
以下のような症状を感じたら不眠症かもしれません!?



 

  • 寝付きが悪い
  • すぐに目が覚めてしまう
  • 寝ても夢ばかり見て寝た気がしない
  • 昼間の眠気がとれない


眠れない原因とその対処法

1.慨日リズムの狂い

慨日リズムの狂い


【原因】
人間の体内時計は24時間ではなく25時間の周期でセットされており、もともと夜1時間ずつ遅れていくようにできています。

それを主に光や社会的な行動、身体的運動などで24時間に調整して毎日生活しているわけです。

朝に光をあびることや規則正しい生活適度な運などがその調整
の役割を果たしている分、現代社会ではその24時間のリズムに調整
できず、もともと備わっている25時間のリズムに戻り、不眠という症状
がでてきやすいのは当然ともいえます。


【対策】
お仕事などの都合によりなかなか規則正しいという生活が難しい場合もありますが、どんな不調に対しても良い睡眠が一番の薬ということを考えて少しづつでも、体内時計を整えていきましょう。

2.セロトニン不足

原因】
不眠の場合、それがうつ症状からくることもあります。

うつ症状はセロトニン不足の状態です。睡眠を促すメラトニンという物質を作り出すのもセロトニンです。

そしてメラトニンとセロトニン両方に大きくかかわってくるのが、昼間に光にあたることと夜に暗いところで眠ることになります。

あたりまえの生活ですが、現代ではこの当たり前のことが難しくなっているのが現状ですね。

【対策】
昼間に光にあたり、夜に暗いところで眠る他、規則的なリズム運動(一番簡単にできるのが、歩くことです)やマッサージのように触れあうことでもセロトニンの分泌は促されます。


3.その人独自のリズム


【原因】
早寝早起きはもちろん推奨されるべき良い習慣ではありますが、万人にあてはまるわけではありません。
その人独自の体内時計があります。

朝型の人はこのページには無縁のように思われますが、夜勤など不規則な生活をしいられると体調を崩しやすいです。

逆に夜型の人は不規則には対応できるのですが、自由に過ごしてしまうと昼夜逆転になりやすいです。




【対策】
自分がどのような独自のリズムを持っているのかを把握してそれぞれに合った生活リズムをするよう努めていきましょう。

4.東洋医学診断からのアプローチ

【原因】
東洋医学では、

・寝付きが悪く鶏が鳴くころにやっと眠りにつくタイプの人は肝に問題がある

・寝入ってもすぐ目が覚めるタイプは脾に問題がある

というようにそれぞれの不眠のタイプや体の状態をみて証をたてて施術を行います。

東洋医学で言う肝は肝臓とは似てはいますが、ちょっと意味合いが異なります。

血のめぐりを司るという意味での肝であり、このタイプの人は頭に血が昇りやすく、イライラもしやすい。
夜になっても血が肝に戻らず体中(主に頭に)めぐっているので眠れないということです。

【対策】
はり施術により体中にめぐる旺盛な肝の気を少し弱めてあげるわけです。


5.心と体のコリ





原因】

考えごとをしたり気になることがあったりしてはまず眠れませんよね。

そんな時は頭が冴えて血流がしっかりあることでしょう。
そうするとあくびもでません。

あくびは脳の酸素不足、活動低下のサインでもあり、夜にあくびがでるのは『もう頭が休む準備をしているよ』ということなのです。

寝ても寝た気がしないという場合、肩や首のコリが見られることがよくあります。慢性化していてコリ感がないため自分ではなかなか気付けなく、ただ寝ても疲れが取れず、昼間に眠気を感じるような不快症状だけ感じる場合もあります。

【対策】
無理に考えごとをやめようといっても無理な話なので、そんな時にこそはり灸やマッサージ施術によって血流を頭から体の末端にいきわたらせてあげることで、自然に考えごとをやめることができます。
夜ではなく、また明日頭が冴えてから考えようという気持ちになれます。

また、質のよい睡眠のためにも自分では気付かないコリをしっかりと取っておいてあげましょう。



↑このページのトップヘ