はり・きゅう処 葵

カラダの不調や健康に関する疑問&豆知識など発信しております(^o^) 宮崎市花ヶ島町観音免946番地2 TEL 0985-26ー0080 受付時間10:00~20:00(前日予約で21:00) 定休日 月曜日  不定休 日曜日

タグ:鍼灸院

眼精疲労とは?

眼精疲労


 眼精疲労とは、視作業(眼を使う仕事)を続けることにより、

目の痛み・眼のかすみ・まぶしさ・充血

などの目の症状や、

頭痛・肩こり・吐き気

どの全身症状が出現し、

休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。



眼精疲労の原因

①度の合わない眼鏡を使用で
ピント調節機能の低下


②パソコン&スマホ長時間使用

→①の原因+自律神経の乱れ


③ストレス 
→自律神経の乱れ

④肩こり・頚こりによるもの
→自律神経の乱れ+血行障害


⑤睡眠不足&睡眠の質の低下
→自律神経の乱れ+回復力低下


眼精疲労の対策

先ずはお近くの医療機関にてご相談して下さい。

特に、眼球など異常がなく、肩こりやストレス、使いすぎの場合は目を休ませたり、炎症がなければ暖めたりなどおこなって下さい。

それでもなお改善されない場合はご相談お待ちしております。


□眼精疲労の施術


方法①
鍼の苦手な方必見!目のお灸


皮膚に直接当たらない、やけどしないお灸を紹介します。

DSC_1673 - コピー

木製の筒状の中にモグサ(大ヨモギ)が入っていて目の周りの筋肉を緩め血行促進を促します。

また美容効果も期待でき、続けるとクマやくすみ対策にもなります。


DSC_1701

上の写真の木製の筒に国産の天然モグサ(大ヨモギ)を入れます。

DSC_1702

DSC_1704
モグサを固定したら火をつけて固定します。

絶対に落ちたりしませんのでご安心下さい(^_^)/


DSC_1703

丸灸
眼精疲労) ★★★★
美容効果)
  ★★★
痛み  ) 全くなし 
持続効果) ★★★★
時間  ) 約15分




方法②
即効性に期待!
眼精疲労 美顔鍼

0.12㎜の細い鍼を使用し目の周りの筋肉やコリをほぐし血流を良くします。
痛みはほぼありません。


1550198391592

美容鍼 )
眼精疲労) ★★★★
美容効果) ★★★★★
痛み  ) ほとんどない
持続効果 ★★★


方法③
眼精疲労の原因 
肩~首 自律神経調節

1530571912270

目の周りだけじゃなく、それに準ずる肩~頚、又は自律神経を整える事で根本的な回復を促します。

お灸の鍼を使用し、筋肉の中から温度を上げ血行促進、免疫力向上を図ります。


灸頭鍼 
眼精疲労)★★★★★
美容効果)★★★★
痛み  )少ない
持続効果)★★★★★


はりきゅう処葵では、どうしても鍼灸に抵抗のある方や、日々のメンテナンスなどの方には
シール式の鍼をおすすめしています!


一見、『本当に効果あるの?』『あやしい。。。』と思われる方いらっしゃると思いますが、どんなものかご覧下さい。


DSC_1695

このようにパッケージに入っており衛生的です。

DSC_1696









空けるとこんな感じです

DSC_1697










鍼が0.12㎜ですが入っています。

小さいので拡大します。




DSC_1699


もちろん取れたり中に入り込んだりしません。

筋肉に刺激というよりかは筋肉の組織近くの血流をよくしてリンパの流れや血行促進を促し代謝を良くする効果が期待されます。

ずっと貼っていても問題はありませんが、かゆくなったりまけやすい方もいらっしゃいますので、大体2日~3日くらいで張り替えをお願いします。

かゆかったり不快でしたらはいで下さい。

お風呂は問題ありませんが、あまりこすらないようにお願いします(^_^)/


はりきゅう処葵 院長 小松

℡ 0985-26ー0080



当院で使用している鍼についてご紹介します(^o^)


当院では完全使い捨てのディスポ鍼を使用しているため衛生面は徹底しています。

鍼の太さも0.1㎜~0.18㎜と髪の毛並の国産の細い鍼を使用しています。

素材はステンレス製ですので安心安全です。

DSC_1689

ボールペンは大きさを比較するために撮影しました。ボールペンでは刺しません。

DSC_1691

見えにくいのでで拡大!

IMG_20190214_164852

1個増えた鍼は顔専用の鍼です。(^o^)

使い終わったらちゃんと医療廃棄物として捨てています(^_^)/

DSC_1694


くしゃみをした時、重いものを持ち上げた時、など急に腰に負担がかかり腰が痛くなった経験はありませんか?

ぎっくり腰



ぎっくり腰(急性腰痛)を起こしてしまうと1日の行動に制限がかかり、仕事の効率が下がったり、好きな事ができなくてイライラしたりとストレスの原因にもなります。

また、近年ではストレスと腰痛の因果関係が指摘されていますので、
腰痛→行動力の低下→ストレス→腰痛悪化。
と悪循環にもなる可能性もありますので、しっかりとケアは大事になってきます。



姿勢不良やオーバーワーク(使いすぎ)また、運動不足による筋力低下、などにより筋肉にかかる負担が大きくなると、筋肉は次第に乳酸がたまり固くなります。それと同時に血管にも圧が増えて血流が悪くなります。
運動不足



そうなるとより筋肉が固くなり、柔軟性が失われふとした動きに耐えきれなくなり筋肉の繊維が切れたり、また切れた範囲が大きいと炎症しやすくなり動かさなくても『ズキズキ』とした痛みに変わったりもします。



発症直後の対処法

ぎっくり腰 発症直後にとるとよい姿勢

ぎっくり腰の発症直後、痛みが強い場合には、腰に負担がかからない楽な姿勢をとるようにします。

「膝を軽く曲げて横向きに寝る」、「あおむけに寝て、ひざを軽く曲げて、膝の下にクッションを入れる」、「あおむけに寝て、低めの台に両脚を乗せるなどの姿勢が勧められます。

発症から2~3日後の対処法

かつて、ぎっくり腰を起こした後は、安静にすることが大切だと言われていました。しかし、ずっと動かないでいると、腰痛との関係が深い「背筋」が衰えてしまうため、回復が遅れてしまうということがわかってきました。

したがって、発症から2~3日後に痛みがやわらいだころから、多少の痛みを我慢して、

動かせる部位は積極的に動かすようにしましょう。

当院では急性腰痛(ぎっくり腰)の場合は電気パルス(低周波)を使用し、患部のみを動かしアプローチします。

DSC02963

再発予防

再発予防

ぎっくり腰を経験すると、その後の

1年間で約1/4の患者さんが再発する

といわれています。

再び苦しまないためにも、しっかりと再発防止に取り組むことが大切です。再発を予防するためにすべきことは、主に4つ。


①無理な姿勢をとらない
腰に負担がかかるような姿勢を避けましょう。代表的には前かがみの姿勢です。

②ストレスを軽減する
ストレスが続くと痛みに敏感になります。音楽や食べ物など、自分の好きなものを生活に取り入れ、 ストレスを軽減しましょう。

③肥満を防ぐ
肥満があると体重が重い分、腰に負担がかかって腰痛が起こりやすくなります。

④適度な運動を行う
痛みがなくなって完治した後に、体を動かすことは、腰をいたわるという意味で効果が期待されます。
メンテナンス




先日2月13日NHK『ためしてガッテン』肩こり・頚こりについて放送されました。

ためしてガッテン



スマホの使いすぎ長時間のPC作業や、筋力低下生活習慣からなる姿勢不良が主な原因と紹介されていました。

特に頭から頚に繋がる、後頭下筋群が緊張すると頚の周りの筋肉の緊張が影響し頚の可動域(動きが悪くなる)が狭まり、猫背などの姿勢に影響するといわれています。

ためしてガッテン1

放送では鍼治療も紹介され、鍼をすることにより筋肉の緊張を緩め症状を緩和することが期待できます。

当院では、後頭下筋群に対して鍼お灸をし緊張緩和、血行促進を促します。
1530571912270




もちろん、日頃からの運動不足やストレッチ不足からも来てる場合が多いので、運動やストレッチも忘れずに取り組みましょう(^o^)






↑このページのトップヘ